(DUO 2068-447) ※これはDUO3.0の英単語見出し番号2068と英文番号447を示している
語源 re + ject
re- 後ろに + ject 投げる
【シナプス・ポイント】
re- と ject を繋げると
後ろに投げる → …を拒絶する、…を却下する
↳ rejection
(DUO 2068-447) re- 後ろに + ject 投げる + -ion こと(名詞化)→ 後ろに投げること → 拒絶、却下
接頭辞 re-
re-
には、再び(again)/繰り返すことで強意、後ろに/元に/反対に(back/backward)というイメージがある。
繰り返しや再び、または繰り返しによる強意という意味や、後ろや反対という意味の大きく2つのイメージを持っていることを覚えよう。
re- の関連語
resent
(DUO 598– 129) re 再び(again) + sent 感じる(feel) → 再び感じる → 再び思い出したら感情が高ぶった → …に腹を立てる、…に憤る、憤慨する
↳ resentment
(DUO 598– 129) re- 再び(again) + sent 感じる(feel) + ment (名詞化)→ 再び思い出したら感情が高ぶること → 憤り、遺恨、無念
接尾辞 ment : 単語を名詞化する役割があることを覚えよう
↳ resentful
(DUO 598– 129) re- 再び(again) + sent 感じる(feel) + ful (形容詞化)→ 再び思い出したら感情が高ぶるような → 腹を立てている、怒った、憤慨している
接尾辞 ful : 単語を形容詞化する役割があることを覚えよう
represent
(DUO 293-60) re- 再び + pre- 前に + sent 存在する → 再び前に存在する→
何度も前に現れる → …を表す、…を代表する
↳ representative
(DUO 293-60) re- 再び + pre- 前に + sent 存在する + -ative (名詞化)→ 再び前に存在するひと、こと→ 何度も前に現れるひと、こと → 代表、代表者(名詞)/ 代表する、象徴する(形容詞)
restriction
(DUO 1300– 277) re- 強意 + strict 締め付ける + -ion(名詞化) → 強く縛り付ける → きつく縛り付ける → …を制限する
↳ restrict
(DUO 1300– 277) re- 強意 + strict 締め付ける → 強く縛り付ける → きつく縛り付ける → …を制限する
※ strict (DUO 374-79) 厳しい、厳格な、厳密な、完全な、まったくの
recently
(DUO 2562-558) re- 強意 + cent 新しい + -ly (副詞化)→ ごく新しい → 最近、この頃
↳ recent
(DUO 2562-558) re- 強意 + cent 新しい → ごく新しい → 最近の、最新の
※ 語根 cent は、ラテン語 ken(新しい)由来で、そのまま「新しい」の意味をもつ
語根 ject
ject は、「投げる (throw)」というイメージを持つ。
日本語化した単語では、映像を前の壁などに投影する機械であるプロジェクター(projector)などがわかりやすい。まさに前の(pro)方に投影(投げる=ject)するもの(-or)なのだ。その他の関連語も同じように大変イメージし易いので、シナプス効果が非常に高い語根なので沢山のシナプス・ポイントで繋げて覚えてしまおう!
ject の関連語
subject
(DUO 777-1770)sub- 下に + ject 投げる →下に投げる → 下のものを服従させる/下に置かれたもの → …に受けさせる(動詞)/ 主題、テーマ、科目、臣民 (⇔ object 目標、目的、異議を唱える)
↳ subjective
(DUO 777-1770) sub- 下に + ject 投げる + -ive のような(形容詞化)→ 下のものを服従させるような → 主観的な
object
(DUO 97-21) ob- ~に対して + ject 投げる → に対して投げる → 向かって投げる → 向かって投げる対象、に向かって反対意見を投げる → 物、物体、目的、目標(意識を向ける対象のこと)(名詞) / 異議を唱える、…だと言って反対する
↳ objection
(DUO 97-21) object 異議を唱える+ -ion こと(名詞化)→ 反対意見、異議
↳ objective
(DUO 403-85) object 物体・対象+ -ive に関わる(形容詞化)→ 対象や物体に関わるような → 客観的な
下に投げる→ subject は、動作や行動の主体を表している。コアイメージは「主体」
向かって投げる→ object は、主体の行為の対象・目標を表す。コアイメージは「客体」
ざっくりと云うと、主体は、自分であったり何か物事を行っている中心のことを表し、客体はその対象を表している
そのコアイメージを持つと、形容詞である 「subjective 主観的な 」と 「objective 客観的な」の違いも理解しやすくなる
inject
(DUO 894-194) in- 中に + ject 投げる → 中に投げる → …を注射する、…を注入する、(意見など)を差し挟む
↳ injection
(DUO 894-194) in- 中に + ject 投げる + -ion こと(名詞化)→ 中に投げること → 注射