(DUO 1792-389) ※これはDUO3.0の英単語見出し番号1792と英文番号389を示している
語源 e + lect + or + ate
e-(=ex-) 外に + lect 選ぶ + -ion (名詞化) + -or ひと(名詞化) + -ate 特徴を表す(名詞化)
※ lect は、 「選ぶ(choose)」と「集める(gather)」のイメージを持つ
【シナプス・ポイント】
e- と lect と -or と -ate を繋げると
外に選ぶ人 → 選び出す人 → 選挙民、有権者
↳ elect
(DUO 1792-389) e-(=ex-) 外に + lect 選ぶ → 外に選ぶ → 選び出す → …を選出する
↳ election
(DUO 1792-389) e-(=ex-) 外に + lect 選ぶ + -ion (名詞化) → 外に選ぶこと → 選び出すこと → 選挙
接頭辞 e- = ex-
e- = ex-、ef-
には、「外へ(out)」 や「越えて」「外に出す」というイメージがある。
基本形は ex- だが、後ろに続く語幹部分の先頭が力強い音(有声子音)時に、 e- となることがある。(例: emit, eject , evaluate )
※ハイフン必須の単語では、意味は「前」「元」という意味となる。
e- = ex-、ef- の関連語
erect
(DUO 2001– 433) e- 外に + rect まっすぐな → 外にまっすぐ → 直立させる → …を建てる、…を築く(動詞)/ 直立した(形容詞)
emit
(DUO 1100– 237) e-(=ex-) 外に + mit 送る(send) → 外に送る → …を放出する、排出する
↳ emission
(DUO 1673– 361) e-(=ex-) 外に + miss 送る + -ion こと(名詞化)→ 外に送ること → 内側のものを外に出すこと → 排出、放出
erupt
(DUO 1149-247) e- 外に + rupt 壊れた →外に壊れた → 破って外へ出る → 噴火する、勃発する
↳ eruption
(DUO 1149-247) e- 外に + rupt 壊れた + -ion こと(名詞化)→ 外に壊れたこと → 破って外へ出ること → 噴火、勃発
語根 lect, lig
lect , lig, leg は、「選ぶ (choose)」「集める (gather)」というイメージを持つ。
lect, lig の関連語
neglect
(DUO 898– 195) neg- 否定 + lect 集める → 集めない → 集めないで放っておく→ …を怠る、…をおろそかにする(動詞)/ 怠ること(名詞)
↳ negligent
(DUO 898– 195) neg- 否定 + lig(=lect ) 集める + -ent(形容詞化)→ 集めないような → 集めないで放っておくような→ 怠惰な、不注意な
↳ negligence
(DUO 898– 195) neg- 否定 + lig(=lect ) 集める + -ence(名詞化)→ 集めないようなこと → 集めないで放っておくようなこと→ 怠惰、不注意
↳ negligible
(DUO 898– 195) neg- 否定 + lig(=lect ) 集める + -ible 可能性(形容詞化)→ 集めないでいられる → 集めないで放っておける→ (無視できるほど)わずかな、取るに足らない、無視してよい
※ この negligible は、丸暗記しようとすると neglect とは意味が全く違うので、完全に意味不明なのだが、上記のように語源でイメージを捉えておくと、しっかりと意味の背景が見えてきて、無理なく覚えることができる。 これらは、シナプス効果の高い関連語句だ。
collect
(DUO 1775– 385) col-(=co-) 一緒に (together) + lect 集める (gather) → 一緒に集める → …を集める、…を収集する、集まる
↳ collection
(DUO 1775– 385) col-(=co-) 一緒に (together) + lect 集める (gather) + -ion こと(名詞化)→ 一緒に集めること → 収集、集めること、コレクション
この似通った単語を丸暗記で明確に覚えることはなかなか難しい。非常に紛らわしいからだ。
しかし、このような単語も語源で捉えておくと、非常にスッキリと気持ち良く覚えられるから不思議だ。
collect : col-(=co-) 一緒に + lect 集める(gather) → …を集める
correct(DUO 79– 17) : cor-(=co-) 強意 + rect 真っすぐな → 完全に真っすぐな → 正しい
真っすぐな rect は、direct(DUO 1004-218) ダイレクト「直接の、ダイレクトな」と同じ語根なので、一緒に覚えると連想しやすくなる。
ちなみに、接頭辞の col- と cor- は、ともに「一緒に」「強意(完全に)」の2つのイメージを持つ co- の変形バージョンだ。見ての通り、co- の直後の語根に l が続く場合には、col- と変形し、同じく r が続く場合には cor- に変形する基本的なルールがある。
co- の変形には、頻出の com-, con- もあるので、シナプス・ポイントが豊富に存在し、一気に語彙を増やすチャンスでもある。
dialect
(DUO 2256– 485) dia- 間で、通して + lect 集める (gather) → ある人たちの間での言葉を集める → 方言