accuse
(DUO 2134-460)ac- の方へ + cuse 原因 → 原因の方へ → ~に原因があると考える → …を責める、…を訴える
↳ accusation
(DUO 2134-460)ac- の方へ + cuse 原因 + -tion (名詞化) → 原因の方へ→ ~に原因があると考えること → 告発、非難
↳ accused
(DUO 2134-460)ac- の方へ + cuse 原因 + -d 過去分詞(名詞化) → 原因を有するひと→ 被告人
achieve
(DUO 1624-351) a- (=ad-) の方に + chi (=cap) 頭 + -eve (動詞化)→ 頭の方へ向かって → 頭の方に向かっていき到達する → 目標に向かって到達する → …を成し遂げる、…を達成する
↳ achievement
(DUO 1624-351)a- (=ad-) の方に + chi (=cap) 頭 + -eve (動詞化)+ ment (名詞化) → 頭の方へ向かって → 頭の方に向かっていき到達すること → 目標に向かって到達すること → 達成、功績、業績
acquire
(DUO 2245-483) ac- の方に + quire 探し求める
→ の方へ探し求める → 努力して手に入れる → …を獲得する、 …を習得する
↳ acquisition
(DUO 2245-483) ac- の方に + quisit 探し求める + -ion(名詞化)→ の方へ探し求めること → 努力して手に入れること→ 獲得、取得、習得
↳ acquired
(DUO 2245-483) ac- の方に + quir 探し求める + -ed(形容詞化)→ の方へ探し求めた → 努力して手に入れた → 身に付いた、後天的な
acquaintance
(DUO 2313-497)a- の方に + cognizance 認識、認知 → a- の方に + co-(=com-) 一緒に + gni(=gno) 知る + ance (名詞化)→ ~に向かって一緒に知っているひと → 知り合い、知人
語源を調べる習慣が身についてくると、これらの単語は同じ語源であるように思えてならない。しかし、よくよく調べると、上記のように全く違う語根(root)を持っていることがわかり混乱する。語源は、長年の変遷を経てのものなので、同じようで違う、違うようで同じという単語がかなりあるのも事実だ。
それは歴史を尊重して割り切って覚えるほかないのだ。とは云うものの、そもそも acquire や acquired を覚えてから acquintance を知ると、何故に「知人」なのか?という疑問にぶつかる。どうみても関連性が無いのだ。
そこで助けになるのが語源だ。
acquire
(DUO 2245-483) ac- の方に + quire 探し求める
acquaintance
(DUO 2313-497)a- の方に + cognizance 認識、認知 → a- の方に + co-(=com-) 一緒に + gni(=gno) 知る + ance (名詞化)
接頭辞は基本的に同じだが、語根が全く違うことと、その意味さえわかれば、これらの意味の違いもスッキリと納得がいくものだ。ここは、見た目の相似をシナプス・ポイントとしてこれらの単語を頭に取り込んでしまおう!
adapt
(DUO 1657– 358) ad- その方向へ + apt 適切な → 適切な方へ → …を変える、…を適合させる
↳ adaptation
(DUO 1657– 358) ad- その方向へ + apt 適切な + -ate(動詞化) + -ion (名詞化)→ 適切な方にすること → (目的に合わせた)変更
↳ adaptable
(DUO 1657– 358) ad- その方向へ + apt 適切な + -able できる(形容詞化)→ 適切な方にできる → 適応できる、順応性のある
↳ adaptablility
(DUO 1657– 358) ad- その方向へ + apt 適切な + -able できる(形容詞化)+ -ity (名詞化)→ 適切な方にできること → 順応性、適応性
↳ apt ( apt自体が形容詞として存在している)
(DUO 105– 23) ラテン語 aptus 適した、ふさわしい → 適切な 、~しがちな(形容詞)
※ be apt to do …しがちである(=tend to do)
↳ aptitude
(DUO 105– 23) apt ラテン語 aptus 適した、ふさわしい + itude (名詞化)→ 適正、才能
add
(DUO 510-108) ad- の方へ + d (=don) 与える → そこに与える → …を加える(⇔ subtract …を引く)、…と付け加えて言う(say)
↳ addition
(DUO 510-108) ad- の方へ + dit (=don) 与える + -ion(名詞化)→ そこに与えること → 加えること (⇔ subtraction 引くこと)
↳ additional
(DUO 510-108) ad- の方へ + dit (=don) 与える + -ion(名詞化)+ -al (形容詞化)→ そこに与えるような → 追加の、付加された(extra)
addict
(DUO 1925-417) ad- の方に + dict 話す → の方へ話す → ~のことばかり言う → …の中毒になる、…に熱中する(動詞)/ 中毒者、常用者、大ファン(名詞)
↳ addiction
(DUO 1925-417) ad- の方に + dict 話す + -ion (名詞化) → の方へ話すこと → ~のことばかり言うこと → 中毒