depend
(DUO 1214-261) de- 下に + pend ぶら下げる → 下にぶら下げる → 何か上のものにぶら下がって支えられる → 依存する、頼みとする(垂れかかる)
↳ dependence
(DUO 1214-261) de- 下に + pend ぶら下げる + -ence こと(名詞化)→ 依存すること → 依存 《⇔ independence =in(反対・否定・不足)+ dependence : 独立》
↳ dependent
(DUO 1214-261) de- 下に + pend ぶら下げる + -ent (形容詞化)→ 依存するような → 頼っている 《⇔ independent =in(反対・否定・不足)+ dependent : 独立している》
deposit
(DUO 340-70) de- 下に(down)、離れて + posit 置く(put) → 下に置く、離れた場所に置く → 銀行の管理下に置く → …を預ける、…を置く、を堆積させる(動詞)/ 預金、手付金、堆積物(名詞)
depress
(DUO 2449-533) de- 下に(down) + press 押す → 下に押す → 下に押さえつける → …を落胆させる、…を憂鬱にさせる、…を弱らせる
↳ depressed
(DUO 2449-533) de- 下に(down)+ press 押す + -ed過去分詞(形容詞化)→ 下に押すような → 下に押さえつけるような → 憂鬱な、落ち込んだ
↳ depressing
(DUO 2449-533) de- 下に(down)+ press 押す + -ing(形容詞化)→ 下に押すような → 下に押さえつけるような → 憂鬱にさせる
↳ depression
(DUO 2449-533) de- 下に(down)+ press 押す + -ion (名詞化) → 下に押すようなこと → 下に押さえつけるようなこと → 憂鬱、不況、へこみ
deprive
(DUO 1977-427) de- 離れて + prive 個人 → 個人から離れて → 人から離す → (~of, ~から)…を奪う
↳ deprived
(DUO 1977-427) de- 離れて + priv 個人 + -ed (形容詞化)→ 個人から離された → 人から離された → 奪われた、はく奪された → 恵まれない、貧困な
derive
(DUO 2008-434) de- 離れて + riv 流れ → 流れから離れて → …を引き出す、由来をたどる、由来する(自他動詞)
↳ derivative
(DUO 2008-434) de- 離れて + riv 流れ + -ate (動詞化) + -ive (形容詞化)→ 流れから離れたような → 派生した
↳ derivation
(DUO 2008-434) de- 離れて + riv 流れ + -ate (動詞化) + -ion(名詞化)→ 流れから離れたこと → 由来、引き出すこと
desert
(DUO 2239-482) de- 離れて + sert つなげる(join) → つながりを離す → 見捨てられる、見捨てられた土地 → …を捨てる(動詞)/ 砂漠、不毛
非常に紛らわしい単語のデザート。日本語ではスイーツなどのデザートが定着しているため、余計に砂漠のデザートと混乱する。
ところが、語源で認識すると違いがわかるだけでなく、覚えやすくなるので実に有意義だ。
dessert
(DUO 2239-482) des 下に・離れて・否定 + sert(=serve)仕える、守る、保つ
→ 仕えるのを下にする、仕えることから離れる → サービスを下げる、サービスから離れる → 食事を下げる、食事提供から離れる → 食事を下げてコースの終了を示すためにお菓子をサービスして知らせる
フランス語 desservir 「食事を片付ける」を由来としている。
つながり”sert”を離す”de” という組み合わせで、「見捨てられた → 砂漠」という意味の” desert “とは “sert”の語源自体は同じだが、フランス語を経由して上記のように意味が変化している。
dessert の覚え方としては、シンプルに「デザートです(des)」とし、「砂漠”desert”は不毛だから”s”がひとつしか無い」でどうでしょうか?
desolate
(DUO 1242-267) de- 強意 + sol 単独の + -ate (形容詞化) → 完全に単独の → 孤独な、寂しい、荒涼とした
※ 語根 sol, solo は、「一人の、単独の」の意味を持つ。 日本語のソリストは、soloist (solo + ist)で、綴りがソリストでないので注意