(DUO 37-8) ※これはDUO3.0の英単語見出し番号37と英文番号8を示している
語源 terri + fic
terri 怖がらせる + -fic つくる
【シナプス・ポイント】
terri と -fic を繋げると、
怖がらせるような、震えるほど感じ入るような → ものすごい、ヤバい、すごく良い
terrific は、語源の通り terri + fic なので、怖がらせるというイメージが主体であった。しかし、なぜか「とても素晴らしい」という真逆の意味まで持っており、辞書だけで見ると混乱させられる単語だ。
しかし、これを日本語の「ヤバい」に置き換えてみてみると、すんなり理解できるのが面白い。
「ヤバい」は元々ネガティブなイメージを持っていたのは周知の事実だが、若者言葉によっていつしか「ヤバい」は「イケてる」とか「すごく良い」といった口語表現がなされるようになっている。この「ヤバい」も辞書で調べたら混乱する程真逆の意味を有しており、terrific はこれと同じなのだ。古くはネガティブなイメージ主体だったものが、時代の変遷の中でポジティブな口語に変化していったパターンなので、難しく考えずに理解してしまおう!
↳ terrify
(DUO 1938-419) terri 怖がらせる + -fy つくる → 怖がらせる → …を怖がらせる、ゾッとさせる、…を脅して~させる
↳ terrifying
(DUO 2282-490) terri 怖がらせる + -fy つくる + -ing(形容詞化)→ 怖がらせるような → ゾッとするような、恐るべき
語根 terr, terror
terr, terror は、「怖がらせる」「恐怖」というイメージを持つ
terr, terror の関連語
terrible
(DUO 746-163) terr 怖がらせる + -ible (形容詞化) → 怖がらせるような → 恐ろしい、ひどい、もの凄い
↳ terribly
(DUO 746-163) terr 怖がらせる + -ibly(副詞化) → 怖がらせて → 恐ろしく、ひどく、たいへん
terrorism
(DUO 1938-419) terror 怖がらせる・恐怖 + -ism 行為・主義(名詞化) → 怖がらせる行為 → テロリズム、テロ行為
↳ terror
(DUO 1938-419) terror 怖がらせる・恐怖 → 恐怖、テロ(行為)
↳ terrorist
(DUO 1938-419) terror 怖がらせる・恐怖 + -ist ひと(名詞化)→ テロを行う人、テロリスト