(DUO 866– 188) ※これはDUO3.0の英単語見出し番号866と英文番号188を示している
語源 an + noy
an- (=ad-) の方向に + noy 嫌う
【シナプス・ポイント】
an- (=ad-) と noy を繋げると、
の方向に嫌う → 相手に向かって嫌う気持ちを起こす → …をイライラさせる、いらつかせる、困らせる(他動詞)/ 困らせる、イライラさせる(自動詞)
↳ annoy
(DUO 866– 188) an- の方向に + noy 嫌う → の方向に嫌う → 相手に向かって嫌う気持ちを起こす → …をイライラさせる、いらつかせる、困らせる(他動詞)/ 困らせる、イライラさせる(自動詞)
↳ annoyance
(DUO 866– 188) an- の方向に + noy 嫌う + -ance(名詞化) → の方向に嫌うこと → 相手に向かって嫌う気持ちを起こすこと → 苛立たしさ、腹立ち、うるさがらせること、頭痛の種
↳ annoying
(DUO 866– 188) an- の方向に + noy 嫌う + -ing(形容詞化) → の方向に嫌うような → 相手に向かって嫌う気持ちを起こすような → イライラさせる、いらつかせる、迷惑な
接頭辞 an-, ad-, as-, ac-, ag-, al-, ap-, at-
ad-, as-, ac-, ag-, al-, an-, ap-, at-
には、「~の方へ、~に」というイメージがある。
意味は、前置詞「to」と同じと覚えておけば良いであろう。
これらの接頭辞は、以下のように数多くの変形パターンがあるが、接頭辞の直後にくる語根のスペルに影響されると認識していれば細かく覚える必要はないであろう。
接頭辞 ad は、後に続く単語のスペルで変形するルールを持っている
ad → ac : c,q,k で始まる単語に付く場合
ad → af : f で始まる単語に付く場合
ad → ag : g で始まる単語に付く場合
ad → al : l で始まる単語に付く場合
ad → ap : p で始まる単語に付く場合
ad → as : s で始まる単語に付く場合
ad → at : t で始まる単語に付く場合
ad → an : n で始まる単語に付く場合
an-, ad-, as-, ac-, ag-, al-, ap-, at- の関連語
affair
(DUO 2081-449) af- (= ad-) に向かって (to) + fair (=fect) 作る → ~に向かって作る → 事態などを作ること → 諸問題、出来事、こと、事柄、浮気
arrogate
(DUO none) ar- (=ad-) の方に + rog (=rogo ) 要求する + -ate(動詞化) → の方に要求する → の方に図々しく要求する → …を不当に主張する、…を横取りする、…を(to~の)せいにする
assert
(DUO 702-153) as-(=ad-) その方向へ + sert 繋ぐ、結ぶ、置く(=ser )→ ある方向に繋ぐ、ある方向に結ぶ → …を主張する、…を断言する
↳ assertion
(DUO 702-153) as-(=ad-) その方向へ + sert 繋ぐ、結ぶ、置く(=ser ) + tion (名詞化)→ ある方向に繋ぐこと、ある方向に結ぶこと → 主張、断言
語根 noy, noc, nox, nuis
noy, noc, nox, nuis は、「嫌う」「害のある」というイメージを持つ
noy, noc, nox, nuis の関連語
innocent
(DUO 1976– 427) in- 否定 + noc 害のある + -ent (形容詞化) → 害のない → 無邪気な、罪のない
↳ innocence
(DUO 1976- 427) in- 否定 + noc 害のある + -ence (名詞化) → 害のないこと → 無邪気、無罪、無垢