(DUO 1047-227) ※これはDUO3.0の英単語見出し番号1047と英文番号227を示している
語源 as + sumpt + ion
as の方へ + sumpt 取る(=take) + -ion(名詞化)
【シナプス・ポイント】
as- と sumpt と -ion を繋げると、
の方へ取ること → の方を受け取ること → の方だと思い込むこと → 仮定、推定、決めてかかること
↳ assume
(DUO 1047-227) as の方へ + sume 取る(=take) → の方へ取る → の方を受け取る、受け入れる → …だと考える、…だと思い込む、…と推測する、…を引き受ける
※ 接頭辞 as- は、接頭辞 ad- の変形したもの。接頭辞直後の語根の先頭のスペルが s であるため、ad- が as- に変化している
接頭辞 as-=ad, af, ag, al, an, ap, ar, ac, at
as-=ad, af, ag, al, an, ap, ar, ac, at には、「~の方へ、~に」というイメージがある。
意味は、前置詞「to」と同じと覚えておけば良いであろう。
これらの接頭辞は、以下のように数多くの変形パターンがあるが、接頭辞の直後にくる語根のスペルに影響されると認識していれば細かく覚える必要はないであろう。
as-=ad, af, ag, al, an, ap, ar, ac, at の関連語
acquire
(DUO 2245-483) ac- の方に + quire 探し求める
→ の方へ探し求める → 努力して手に入れる → …を獲得する、 …を習得する
↳ acquisition
(DUO 2245-483) ac- の方に + quisit 探し求める + -ion(名詞化)→ の方へ探し求めること → 努力して手に入れること→ 獲得、取得、習得
↳ acquired
(DUO 2245-483) ac- の方に + quir 探し求める + -ed(形容詞化)→ の方へ探し求めた → 努力して手に入れた → 身に付いた、後天的な
語源を調べる習慣が身についてくると、これらの単語は同じ語源であるように思えてならない。しかし、よくよく調べると、上記のように全く違う語根(root)を持っていることがわかり混乱する。語源は、長年の変遷を経てのものなので、同じようで違う、違うようで同じという単語がかなりあるのも事実だ。
それは歴史を尊重して割り切って覚えるほかないのだ。とは云うものの、そもそも acquire や acquired を覚えてから acquintance を知ると、何故に「知人」なのか?という疑問にぶつかる。どうみても関連性が無いのだ。
そこで助けになるのが語源だ。接頭辞は基本的に同じだが、語根が全く違うことと、その意味さえわかれば、これらの意味の違いもスッキリと納得がいくものだ。ここは、見た目の相似をシナプス・ポイントとしてこれらの単語を頭に取り込んでしまおう!
attempt
(DUO 2154-464) at- の方へ + tempt 試す、影響を与えようとする → ~の方へ試す → …を試みる(動詞)/ 試み、企て(=try)(名詞)
attribute
(DUO 1257-269) at- ~の方に + tribute 与える → ~の方に与える → 要因を~の方に与える → …を~のせいにする(動詞)/ 特性、属性(名詞)
語根 sume, sum, sumpt
sume, sum, sumpt は、 「積み上げる」「蓄える」というイメージを持つ
sume, sum, sumpt の関連語
consume
(DUO 1272– 272) con- 完全に + sume 取る(=take) → 完全に取る → …を消費する (⇔ produce …を生産する)
↳ consumer
(DUO 1272– 272) con- 完全に + sum 取る(=take)+ -er ひと(名詞化)→ 完全に取るひと → 消費するひと → 消費者(⇔ producer 生産者)
↳ consumption
(DUO 1272– 272) con- 完全に + sumpt 取る(=take)+ -ion こと(名詞化)→ 完全に取ること → 消費すること → 消費(⇔ production 生産)
presume
(DUO 270- 55) pre- 前に + sume 取る(=take) → 前に取る → 前もって取る → 前もって受け取る → …とみなす、…と推定する
↳ presumption
(DUO none) pre- 前に + sumpt 取る(=take)+ -ion こと(名詞化) → 前に取ること → 前もって取ること → 前もって受け取ること → 推定、仮定、僭越、でしゃばり
resume
(DUO 1671– 361) re- 再び + sume 取る(=take) → 再び取る → …を再び始める、…を再開する、取り戻す、回復する、再び始める(自他動詞)
↳ résumé
(DUO 1671– 361) こちらは、フランス語を語源とする単語で同じスペルだが、全く意味が違うもの → 履歴書、レジュメ、要約
※ 日本語で使われるレジュメは、こちらの単語。ちなみに、発音もレジュームとレジュメで全く違う。
↳ resumption
(DUO none) re- 再び + sumpt 取る(=take)+ -ion こと(名詞化) → 再び取ること → 再開、続行、回復