(DUO 1031-224) ※これはDUO3.0の英単語見出し番号1031と英文番号224を示している
語源 con + tend
con- 一緒に + tend 伸ばす、 張る
【シナプス・ポイント】
con- と tend を繋げると、
一緒に張り合う → …と競争する、…と張り合う、…だと力説する
contend
(DUO 1031-224) con- 一緒に + tend 張る→ 一緒に張り合う → …と競争する、…と張り合う、…だと力説する
content
(DUO 670-144)(DUO 1215-261) con- 一緒に + tent つかむ → 一緒につかむ → 一緒につかんで留める → (保持できて)満足した(形容詞)、満足している(動詞)、中身・内容・含有量(名詞)
この2つの単語は最後が d と t で違うだけだが、全く違う意味を持つ。
しかし、con- だけでなく、tend と tent も古語 ten- 「伸ばす」を語源に持っているため、非常に紛らわしい。
両方とも接頭辞 con- は「一緒に」という意味では同じ。
語根 tend = tent は、「伸ばす、張る」という意味と、「持つ、つかむ」という意味を 持っている。
では何で区別するかというと接頭辞と語根の組み合わせで違う意味になってしまっているとしか言いようがない。例えば、extend と extent のように動詞と名詞だけの差異の単語もある。そのため、基本的な語源は理解しつつも、ここでは割り切って接頭辞と語根の組み合わせで覚えるしかない。
ここでは、厳密な言語学ではなく語源でシナプス効果を高めることで「覚えやすく」することを主眼としていることから、それを前提に、content の覚え方として、キャンプで使うテント(=tent)を意識し、「テントを保持して中身を詰めて満足した」というイメージを持つとcontentを覚えやすい。
content は、ウェブサイトのコンテンツ(内容=contents )といった使い方もあるので、結びつけ易いのではないだろうか。
contend については、「ボクシングなどでトップコンテンダー」などと表現されることがあるように、「張り合う」イメージが強く、動詞での「…と競争する、張り合う」と覚えるのが良いだろう。
接頭辞 con-=com-
con-=com- , co-, cor-, col-
には、「一緒に(together)」 や「完全に」、さらには「強意」というイメージがある。
この接頭辞は、使用率がトップクラスの接頭辞である。非常に頻繁に出てくるので、しっかり覚えるとそれだけシナプス効果が高まり、多くの単語を覚えたり、覚えていなくても類推することが可能となる。
con-=com- の関連語
constitute
(DUO 21-5) con- 共に + stitute 立てる、設立する → 共に立てる → 共に構成する → …を構成する
↳ constitution
(DUO 21-5) con- 共に + stitute 立てる、設立する + -tion もの、こと (名詞化)
→ 共に立てること → 共に構成するもの → 憲法(theが必須として付く)、構成、制定、設立
↳ constitutional
(DUO 21-5) con- 共に + stitute 立てる、設立する + -tion もの、こと (名詞化)+ al のような(形容詞化)→ 共に構成するもののような → 憲法の、合憲の、本質の
conclude
(DUO 1369-293) con- 完全に + clude 閉じる→ 完全に閉じる → これで終わりとする → …だと結論付ける
↳ conclusive
(DUO 1369-293) con- 完全に + clus (=clude) 閉じる + -ive のような(形容詞化)→ 完全に閉じるような → これで終わりとするような → 決定的な
↳ conclusion
(DUO 1369-293) con- 完全に + clus (=clude) 閉じる + -ion こと(名詞化)→ 完全に閉じること → これで終わりとすること → 結論(名詞)/ …という結論に至る(動詞)
語根 tend, tens, tent
tend, tens, tent は、「伸ばす」「引っ張る」というイメージと、「持つ(保持する)」「つかむ」というイメージを持つ
tend, tens, tent の関連語
attend
(DUO 2535-553) at- の方へ + tend 伸ばす → ~の方に気持ちを伸ばす、~の方に足を伸ばす → 注意して聞く、世話をする、…に出席する
↳ attendance
(DUO 2535-553) at- の方へ + tend 伸ばす + -ance (名詞化) → ~の方へ伸ばすこと → ~の方に足を伸ばすこと → 出席、出席者数
↳ attendant
(DUO 2535-553) at- の方へ + tend 伸ばす + -ant (名詞化) → ~の方へ伸ばすひと → ~の方に気持ちを伸ばすひと → 接客係、案内係
※ attend のコアイメージは、「~の方に伸ばす」であり、「気持ち」「足」のどちらを伸ばすかによって、その意味合いが変化している。また、「耳を傾ける」という「注意して聞く」は、attend to と to が付く。これで一層「~の方へ」という意味合いが強くなっている。
extend
(DUO 130-27) ex- 外に + tend 伸ばす → 外に伸ばす → …を伸ばす、…を広げる、広がる
↳ extent
(DUO 130-27) ex- 外に + tent (=tend) 伸ばす → 外に伸ばされたもの → 外への広がり → 範囲、程度
↳ extensive
(DUO 130-27) ex- 外に + tens (=tend) 伸ばす + -ive (形容詞化)→ 外に伸びている →外へ伸ばし広げられたような → 広範囲の、広大な
↳ extension
(DUO 130-27) ex- 外に + tens (=tend) 伸ばす + -ion (名詞化)→ 外に伸びていること →外へ伸ばし広げられたこと → 拡張、延長
pretend
(DUO 1340– 286) pre- 前に + tend 伸ばす → 前に伸ばす → 自分の存在を前に引っ張って伸ばす → 違う存在のふりをする、自分を装う→ …のふりをする、…を偽って主張する、まねをする
※少し強引な語源の流れのようだが、自分の本質を隠して偽りの自分を引っ張り出したり、自分そのものを引っ張ってより大きく見せて前面に主張するというような「見せかけ」というイメージになる。
↳ pretense
(DUO 1340– 286) pre- 前に + tense 伸ばす → 前に伸ばす → 自分の存在を前に引っ張って伸ばす → 違う存在のふりをする、自分を装う → 見せかけ、ふり
↳ pretentious
(DUO 1340– 286) pre- 前に + tent 伸ばす + -ious (形容詞化)→ 前に伸ばすような → 自分の存在を前に引っ張って伸ばすような → 違う存在のふりをするような、自分を装うような →見栄を張った、見せかけの