(DUO 1059-229) ※これはDUO3.0の英単語見出し番号1059と英文番号229を示している
語源 en + sure
en- ~する (名詞・形容詞を動詞化) + sure 安心な、確実な
【シナプス・ポイント】
en- と sure を繋げると、
sure を動詞化する → 確実にする
接頭辞 en-, em-
en-, em-
には、「…の状態にする」「中へ」というイメージがある。
en-, em- の関連語
enhance
(DUO 1814-394)en– の状態にする + hance 高い(high) → 高い状態にする → …を高める、…を向上させる
entitle
(DUO 226-46)en– の状態にする + title 標題 → 標題のある状態にする → 標題をつける → ...に権利を与える、資格を与える
enclose
(DUO 1670-361)en– 中に + close 閉じる → 中に閉じる(閉じた状態にする)→ …を同封する、…を囲む
↳ enclosure
(DUO 1670-361)en– 中に + close 閉じる + -ure(名詞化)→ 中に閉じる(閉じた状態にする)こと→ 同封物、囲われた場所
embrace
(DUO 2414-524)em– 中に + brace 腕 → 腕の中に → …を強く抱きしめる、…を受け入れる
※ brace は「腕」を意味する。 bracelet(腕にはめるブレスレット)と聞くと、一気に
シナプス効果が上がってイメージし易く、また、覚えやすくなる。
embarrass
(DUO 2321-500)em– 中に + bar 邪魔する、棒 → 中に入って邪魔する → …を邪魔して困らせる、…に恥ずかしい思いをさせる
※ barrier :bar 邪魔する+ er 物→ バリアー、障害物
↳ embarrassed
(DUO 2321-500)em– 中に + bar 邪魔する、棒 + -ed (形容詞化)→ 中に入って邪魔されるような →どきどきした、恥ずかしい、きまり悪い
↳ embarrassment
(DUO 2321-500)em– 中に + bar 邪魔する、棒 + -ment (名詞化)→ 中に入って邪魔されること →きまり悪さ、当惑
employ
(DUO 1843-400)em– 中に + ploy 折り畳む → 中に折り畳む → 人を中に折り込む → …を雇う、…を使う
↳ employer (⇔ employee 従業員)
(DUO 1843-400)em– 中に + ploy 折り畳む + -er する人(名詞化)→ 中に折り畳むひと → 人を中に折り込むひと → 雇用主
↳ employment
(DUO 1843-400)em– 中に + ploy(=ply) 折り畳む + -ment (名詞化)→ 中に折り畳むこと→人を中に折り込むこと → 雇用、雇われている状態
↳ employee (⇔ employer 雇用主)
(DUO 1351-288)em– 中に + ploy 折り畳む + -ee される人 (名詞化)→ 中に折り畳まれるひと → 中に折り込まれるひと → 従業員
接尾語 -ee は、「-される人」という意味を持っており、接尾語 -er 「-する人」とは真逆の意味で使われる。
語根 sure-
sure- (=ラテン語 securus) は、 「安心な」「心配のない」というイメージを持つ
cure と sure はどちらも同じ語源からの派生であるが、心配無用という意味の secure(se+cure) と 心配せずに確実なという意味の sure が同じ意味となっている。つまり、cure と sure だけでは、心配・気遣い(cure)と安心・確かな(sure)と、別の意味となるので間違えないようにしましょう。
secure = sure , cure ≠ sure
一説には、この secure から s(ec)ure とかっこ内の (ec) を取り去って sure になったとも云われているが、難しく考えずに、「ふ~ん、そんなものなんだ」程度で、cure と sure のイメージをしっかりとインプットすることが大切です。
sure- の関連語
assure
(DUO5-2) as-(=ad) その方向へ、を加える + sure 確実な、安心な → 安心な方向へ、安心さを加える → 安心であることを認識する → …を保証する、断言する
↳ assurance
(DUO5-2) as-(=ad) その方向へ、を加える + sure 確実な、安心な + -ance こと(名詞化)→ 安心な方向へ、安心さを加える → 安心であることを認識すること → 確約
insure
(DUO 225-45) in- 中へ、その状態にする + sure 安心な、確実な → 安心な状態にする → …に保険を掛ける
insurance
(DUO 225-45) in- 中へ、その状態にする + sure 安心な、確実な + -ance もの、こと(名詞化)→ 安心な状態にすること → 保険
assure :安心を加える、安心の方向にする → 保証する
目的語「人」「保証するもの」どちらでもOK
ensure : assure と基本的に同じ意味だが、
目的語には「保証するもの、こと」がメインで、ここで違いがでる
insure : …に保険を掛けるという意味に特化していて、これだけ違うと覚えよう
insurance と併せて「保険」と認識しておくとよい